ミクロ経済学とマクロ経済学の違い

大学に入って経済学を学びはじめると

「ミクロ経済学」「マクロ経済学」という概念に出会います

”ミクロ” ”マクロ”というのはざっくり

ミクロ=小さい   マクロ=大きい

という意味です

ただ「ミクロ経済学」「マクロ経済学」と言われると

小さい経済学?大きい経済学?となってしまい

何のことを指しているのか分かりづらくなりますよね

教科書的な「ミクロ経済学」「マクロ経済学」の説明としては

ミクロ経済学→家計や企業がどのように意思決定を行い、

       それらがお互いにどのように関わり合うかを研究

マクロ経済学→インフレ、失業率、経済成長など

       経済全体に関わる事象を研究

となっています

でもちょっと分かりづらいですよね

なので、もっとシンプルに

ミクロ経済学⇒個人や企業の行動に関係するもの

マクロ経済学⇒経済全体に関係するもの

という感じで捉えてもらえれば大丈夫です

例えば

あなたは毎日コンビニに行くとします

ある日コンビニに行くと、昨日まで100円だったプリンが

150円に値上がりしていました

この時、あなたはプリンを買いますか?

それとも高いから買うのやめますか?

こうした意思決定はミクロ経済学で扱う分野の一つです

一方で、インフレや失業率というのは

誰か一人の行動で決まるのではなく

経済に存在する全ての人の行動で決まるものですよね

こうした経済全体に関するものを取り扱うのが

マクロ経済学です

個々の行動をクローズアップして考えるか

全体を引きで見て考えるか

この違いが「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の違いです

それではまた

タイトルとURLをコピーしました